

はじめての金沢 3時間コース
金沢の「寺院群」あれこれ巡り
金沢には大きく分けて「寺町寺院群」「卯辰山山麓寺院群」「小立野寺院群」の寺院群があります。その地区のより様々な風情があります。選りすぐりを行ってみましょう。
卯辰山山麓寺院群へ。「山」と付くだけに坂を上がります。この卯辰山の麓に約50の寺院があります。

大通りから小路へ入りこの路地に入った途端タイムスリップ。昔の面影を感じます。

寿経寺(じゅきょうじ)。安政の飢饉で餓えた民衆が卯辰山から城に向って米をくれと泣き叫んだ。そのとき犠牲になった主謀者7名を祀った「七稲地蔵」があります。

卯辰山地区は細い道、曲がりくねった小路が続くのでこんなときは地元のドライバーさんが頼りになります!

宝泉寺。摩利支天像がお出迎え。

兼六園や金沢城も見えます。眼下に広がる浅野川、ひがし茶屋街。夕陽を見るにも絶好のポイント。

右下にひがし茶屋街。

宇多須神社(うたすじんじゃ)。前田家ゆかりの神社で五代綱紀の病を平癒した「利常公酒場の井戸」がある。

逆立ちの狛犬(・・・かわいい♥)。

卯辰山界隈から「小立野(こだつの)寺院群」へ。現在は病院になっていますがここには加賀八家のひとつである「奥村家」がありました。壁はその跡です。

4月、桜の時期に訪れたい「慶恩寺(きょうおんじ)」延徳3年(1491)の創建。慶恩寺のしだれ桜は金沢市指定の保存樹。指定されるだけに見事!道が狭いのでこれまたタクシーが便利!

瓦屋根と桜吹雪にうっとり。

宝円寺(ほうえんじ)。嘉慶2年(1388)の創建。前田利家建立。

前田家の菩提寺である。

地蔵堂。

天徳院。三代前田利常の正室・珠姫の菩提寺。

入口に珠姫の寺とある。

石川県指定有形文化財の山門。

三つ目の「寺町寺院群」へ向かいます。約70もの寺院がある一番大きな寺院群です。寺町の近く、犀川のほとりは市民憩いの場。

なんだかお寺さん風なことが書いてあるな~^^

香林寺。安産や縁結びのお寺さんとして女性に支持されています。

庭園に十二支像が。自分の干支の像を探してお祈り。

多くの石像が配置され独特な楽しみ方ができます。

妙立寺(みょうりゅうじ)。通称忍者寺。寛永20年(1643)創建。落とし穴や隠し階段など複雑で様々な仕掛けが。出城の役割があったといわれ、噂では地下が金沢城までつながっているとか…(あくまで噂であって真実か謎)。

忍者寺は現地ガイドさんが案内。
ちょっぴりかけあしの寺院めぐりでした!


ご利用料金
3時間コース
タクシー・普通車(4名様まで)22,500円
ジャンボタクシー(9名様まで)30,000円
ご予約、お問い合わせは電話またはメールから。24時間受付中です。
おすすめルート
